タイヤウォーマーなんて、まだ早いよと。
いや、将来的にはレースやるんだろうし、その時には必要だと思うけど、まだまだしばらくは要らないよね。そう思っていました。
が。
気になる噂を耳にしました。
冷えているタイヤは減る
と・・・。どうやら、冷えたハイグリップタイヤは硬いため、本来溶けて路面に張り付くはずのコンバウンドが、ちぎれるように擦り切れてしまう、とのこと。
また、我々は大抵、1ヵ月に1回、時間にして30分×2回で60分くらいしか、サーキットを走りません。この季節の厳寒期、数週走ってもタイヤは温まらず1本目なんて半分使ってタイヤ(とマシン、体)を温めることもあるくらい。
これって勿体ないよね!
限られた時間を有効活用すべく、タイヤウォーマーと、そしてフロントスタンドの入手を検討します。
タイヤウォーマーを物色。
サーキットでよく見かけるのがGetHot。私のマシン、SRX250(3WP)だと
GET HOTタイヤウォーマー GP-EVO 125/MONO GP-3 S80
商品番号 GET-EVOGP-3
税別価格 73,000円
ですね。うーん、高い。SRX250の購入価格より高い(笑)。
安いので有名なのがZiiX。
タイヤウォーマー:17インチ
価格:21,060円 (本体 19,500円)
うーん、これならあるいは。
ただ、問題が一つ、SRXは以上にタイヤが細い、ってことなんです。リアですら、通常のマシンのフロント程度。なんかいい手はないものか・・・あった!
困ったときのネットオークション。リアが壊れてフロントだけ格安(5,000円前後)で販売されてる中古のハンパもの、いくつか出品があります。RSタイチの中古フロント用を2本、計8,000円でGet成功!やったね。
ウォーマーを首尾よく入手したので、次はフロントスタンドをこれまたネットオークションで入手。
100円、という特価に飛びついたもののあれれ、これはミニバイク用で長さが足りません。差込の径も合いませんねえ。
まったくあわてず小僧を連れてホームセンターに。めっきパイプ(恐らく園芸用)を入手、長さを決めて旋盤で切って穴あけ、プラグ溶接。差込と石突(?)をアルミ2017Sから切り出して装着、最後にブラックで塗装。
うん、ばっちり。
私が愛用している溶接機はスズキッドの100Vインバーター溶接機。半自動ではなく手棒のアークです、こいつは優れもの、1mmの薄物パイプでもささっと溶接できちゃいます、お勧めです!(ステマじゃないよ、あと若干のセンスと練習は必要です)
多少の加工はできないとね。
ちなみに当面は袖ヶ浦フォレストレースウェイのピットにある電源を借りますので、発電機は購入予定なし!
ノーマルステップではバンク角が足りずにガリガリ擦っちゃう、ので取りあえずスペーサープレートをかましてノーマルステップのまま位置をバック20mm、アップ20mm程度ズラしていました。これはこれで悪くなかったのですが純正のステップ&プレートがどうにも重いこと、そして可倒式ステップが頼りない事、ノーマルの...
≫続きを読む
目前に迫った週末、土曜日は袖ヶ浦フォレストで練習走行を予定。フルバンクでフルボトムするリアショックをどうにかすべく、TZR250R後方排気のリアショックとFZR400のリアスプリングを入手。入手方法はもちろんネットオークション、しかもタダ同然!FZR400のスプリングはTZRのスプリングと比較して1...
≫続きを読む
タイヤウォーマーなんて、まだ早いよと。いや、将来的にはレースやるんだろうし、その時には必要だと思うけど、まだまだしばらくは要らないよね。そう思っていました。が。気になる噂を耳にしました。冷えているタイヤは減ると・・・。どうやら、冷えたハイグリップタイヤは硬いため、本来溶けて路面に張り付くはずのコンバ...
≫続きを読む
残念ながら端まで使う前に寿命が尽きたTT900GP。すまない、ご主人の腕の無さを嘆いて下さい。前回の走行で縁まで使おう・・・と思ったらすでにズルズルでした。車載動画も取りましたが進入でぺたりと寝かす癖(つまりは減速しすぎ)が見事に映し出されておりました。こう、なんといいますか、ぐいーんと寝かしこみた...
≫続きを読む
月イチ恒例袖ヶ浦フォレスト練習の日です。今日は皆都合悪いそうで私一人の走行。クラッシュが怖いので通常一人では走りたくないところですが、車で15分の距離に行きつけのショップがあります、イザというときは助けに来ていただくということでご容赦を。天気も良好、はよかったのですがハイシーズンになるにつれ初心者の...
≫続きを読む
ノーマルマフラーは鉄の塊。兎に角重いし抜けも悪いのです。一時は自作も検討しましたが、やはりここはいいもの付けたいですよねえ、と悩んでいるとき、mixiを通じて「あの」タマスピードマフラーをお譲り頂くことができました。SRX250のマフラーと言えばこれしかないっていう逸品です。写真は袖ヶ浦フォレストの...
≫続きを読む
備忘録です。【通常メンテナンス】完了 ・ステムベアリング交換(テーパー化) 作業中・ホイールベアリング打ち変え 完了 ・タコメータKOSO化 完了 ・ハンドル交換(トップブリッジ下セパハンへ) 作業中・スロットルホルダ交換(CBR250RR用)(7/14予定) 作業中・キルスイッチ交換(同)(7/1...
≫続きを読む
SRX250のヘッドを降ろしてバルブ&カム周りを全パラ。燃焼室とピストントップは綺麗、だがバルブガイドの磨耗がもうこりゃ限界なんじゃなかろか・・・?バルブガイド内径を計るような機材は持っていませんが、バルブを持ってゆすると微小ながらカコカコという手ごたえが、、、バルブステムシールはもちろん交換。そし...
≫続きを読む
筑波とMFJのライセンス取りました。会社休むの大変でしたが携帯とモバイルでどこでも仕事できるので乗り切りました。すさまじい酷暑でした。講習会後コース見たら、この酷暑の中壮行会やってました。すごいなあ、もの好きだなあと思ってよく考えたら30日会社また休んで袖ヶ浦フォレストで腰上オーバーホール後のシェイ...
≫続きを読む
30日、会社サボって(有休よ)袖ヶ浦フォレスト。公式発表・・・気温39度、路面温度59度!!「ピンポンパンポン↑。路面温度がたいへん高くなっております。お気をつけ下さい。ピンポンパンポン↓。」どうしろと。さあどうしましょう。全然速く走れません。ノーマルスプロケット(減速比2.9強)がこのコースとして...
≫続きを読む
遅ればせながら、筑波TTのNS2の参加申し込みを済ませました。申し込みにあたり、筑波TTのサイトを再読してみたのですが・・・どれどれ・・・>レースは年3戦、シリーズ戦ではない為、自分のペースでゆる~く参戦出来るのも魅力の一つ。これなら奥様の顔色を窺いながらの参戦も可能ではないでしょうか?うっそだー、...
≫続きを読む
いくつか未完了があるけど、もーこのままやるしかないね!でもまあ、アンダーカウルがついて、マフラーはタマスピ、シングルシート、ゼッケンプレートもついてレーサーっぽくなったでしょうか?【通常メンテナンス】完了 ・ステムベアリング交換(テーパー化) 完了 ・タコメータKOSO化 完了 ・ハンドル交換(トッ...
≫続きを読む
ので、午前中時間空けて急遽作成!色気無いけどこんなもんでしょ!肉抜きしてその穴に指突っ込んでも危ないですし^^;あと忘れ物ないかな?
≫続きを読む
やっぱり練習でできないことは特スポでもできないもので、18秒しか出ませんでした(それでもベスト2秒更新、というのだろうか)。いろいろありました。強風?でテントが飛び、損壊。ああ、\9,800が。 そのときにバイクが傾きレーシングスタンドに引っかかり、こともあろうにリアブレーキのローターをひん曲げやが...
≫続きを読む
顛末記といいつつ、そんなに長々書きませんが。何とか無事終了しました。トランスエコーのNS2に参加したのが20年前、事実上初参加となった今回の筑波ツーリストトロフィー、楽しかった!ケド、楽かっただけではなくやはり不甲斐ない、悔しい、想定どおりの結果となりました。NS2クラス、予選ドベ2、決勝最下位。ま...
≫続きを読む
取りあえず走り始めた2011年。2012年はレースの扉を開いた年、となりました。マシンはまずレースに出ることができるよう、マフラーやアンダーカウル、ゼッケン等「必要最低限」の改造を行いました。どんなに小さく軽く、そして古いマシンと言えど戦いの装束を身にまとった姿は少しずつですが「戦うマシン」の雰囲気...
≫続きを読む
「自作野郎ぜっ!」はこのツールを使用して作られています。
選ばれるにはわけがある・・・
筆者が「短期間で」「簡単に」「美しい」Webサイトを作れた理由はコイツなんです!そして、SIRIUSを選択した最大の理由は・・・
本気で知りたい方は、バナーをクリックせよ!
ご質問、タレこみはこちらから!
以下のアイコンをクリックしメールフォームを開いて頂けますと幸いです。