筑波サーキットをバイクで走り込むために、ライセンスを取ろう。
走行会以外の方法で筑波サーキットを走るためには、筑波ライセンスを取得する必要があります。
筑波サーキットのバイク用ライセンスは、3種類に分かれています。
- コース1000専用2輪ライセンス
- コース2000・ファミリー限定ライセンス
- コース2000・筑波ライセンス
上からフレンドリー、下に行くほど本格派?になります。では、それぞれの概要と特徴を簡単にまとめます。
公式情報はコチラ
コース1000専用バイクライセンス
このライセンスは、
- コース1000を走る方
のためのライセンスです。講習会も不要、申請のみでライセンスが入手できます。とても敷居が低いのです。費用もぐっとお安く7,050円。
まず走ってみたい!という方には、最適かもしれませんね。リターンライダーの方や昔鳴らした方はぜひ。
コース2000・ファミリー限定ライセンス
- サーキット走行が初心者の方
- 趣味として楽しまれる方
- スポーツ走行へのステップとして走行される方
を目的とする方向けです。つまり、バイクは普段乗っている街乗り用マシンですし、改造も車検(レース車検ではなく陸運事務局でやる普通のいわゆる「車検」)の範囲程度しか、許されません。つまり、
「あなたの愛車である街乗りバイク」
で走ることができるクラスです。
コース2000を走行できます(コース1000もOK)。草レースに出たいわけじゃないけど、スポーツ走行を楽しみたい方には最適でしょう。
ライセンス費用も若干安く、新規で取得する場合の料金は、18,650円必要です(取得時期によって変わります)。講習会を受講する必要があります。
コース2000・筑波ライセンス
このライセンスは、
- レース・競技会への参加
- 本格的なサーキット走行
を目的とする方向けです。名前の通り、コース2000を走行できます(コース1000もOK)。ごくまれにナンバー付きのバイク(つまり、普段あなたが乗っているようなバイク)を持ち込んで走行されている方もいらっしゃいますけど、あまり多くはありません。ほとんどの方は
「サーキット走行専用のバイク」
(それが市販バイクをベースとしていても)を使用しています。つまりヘッドライトもミラーもウィンカーもナンバーも、場合によっては発電機すらない、公道を走れないサーキット専用バイクで楽しむ人ですね。ですからこのライセンスの方が走行する枠は「スポーツ走行」枠であり、
- アンダーカウルの装着
- ゼッケンの装着
などが必要なのです。新規で取得する場合は、27,650円必要です(取得時期によって変わります)。講習会を受講する必要があります。昔(20年前)は体験走行がありましたが今はないみたいです。
サーキット走行に憑りつかれたら、
遅かれ早かれコイツを取ることになります!