このページの目次
付けててよかったアンダーカウル。
ドライ、路面温度48度。
この季節にしては晴天かつ高温のある日。
所属チームである「RTほたるいかZ」の公式練習(てなほどでもない)に参加してまいりました。まあ、仲間内で時間合わせて走るだけなんですけどね。
6月1日の筑波ツーリストトロフィーの反省会も兼ねてあちこちチェックしながら走っていたら・・・あれ?
あれは「オレンジボール?!}
まるで路上のブルーインパルス~
なんてふざけてちゃいけません。
オレンジボールは車両トラブルのサイン。ゼッケンボードと一緒に表示されます。大抵の場合オイルを吹いてたりするので素早く後ろを振り返ると・・・おお、白煙吹いとる!!
筑波ならば即車両停止、コースオフ、なのですが袖ヶ浦はピットまで戻るルールです。
が、このマシンを路面上におくわけにはいかないので、グラベルをころころ走りながらタワーへ。チェックすると、かなりのオイルをヘッドから吹いちゃってます。
ふと見ると赤旗も出ちゃってます、ああ、迷惑かけちゃった・・・
ここのボルト。
これ、SRX250のエンジンを正面から見た図です。
中央上部のボルト、なんだこれ?なのですが、実はSRX250はオフロードマシンTT250とエンジンの構造が近い、いわば兄弟機です。そしてTT250のこの部分にはデコンプがついており、そのユニットを止めるボルトなのです・・・つまり、SRX250では何ら意味のないボルトです。
こんなボルト1本緩んだだけでコースを5分も赤旗で止めてしまうのです。
幸い、アンダーカウル(レースレギュレーションに沿った、オイル溜めの機能を持つもの)を装着していたためオイルを路面に巻かずに済みました。
マシンを洗浄して、各ピットを回ってお詫びをして、走行再開。
マシン整備をもう一度見直そうと心に誓った一日でした。