筑波ツーリストトロフィー6月場所へ向けて整備。
筑波ツーリストトロフィー6月場所へ向けて、整備を行います。
しかし、2週間前にやる作業じゃないよな・・・。
実は?この記録、当時の日記(mixiやFacebook等)を見ながらリライトしています。当時はそれなりに一生懸命やってるつもりですが、見返してみると練習は少ないですし、準備もギリギリすぎですね。これじゃあ、上手になるわけがないです。来年の糧とします。
さあ、5月3日に袖ヶ浦フォレストレースウェイで行われた、「3週で終わったマル耐」でぶっ壊した左ステップのペダル。
こんなになっちゃってます、これは自作のペダルと交換します。
スロットルホルダも交換。
FCRに接続されるスロットルケーブルは2本です。
SRX250のノーマルのスロットルケーブルも2本ですが、将来的にスロットルの巻取り部のサイズを調整する可能性もあり(ハイスロorロースロ)、余裕のあるスロットルハウジングに交換することにしました。
これ、手持ちの・・・何用だろ、たしかGSX1100S刀用のアフターマーケットパーツだと思います。これ、知人のK沢君に15年以上前に貰ったブツのような・・・取っておくといいことあるもんですね。
この手のスロットルホルダの取り付け方法はいくつかありますが、私はブレーキレバーをはさむように配置するのがお気に入り。
うん、決まった!ルックスも大事ですからね。
そしてFCR!
そして、念願のFCRを装着。
取りあえずのセッティングは同じレースに参加しているお友達に質問させて頂き決定しました。こういうとき、ノーマルレースはいいよね・・・。快くデータ開示して下さったお友達にも感謝、です。
さっそくエンジン始動を試みるものの、うーん、難しいですね・・・。掛かりが悪いわけではなく、コツがあってかなり操作は微妙です。
2回、スロットルをあおって加速ポンプからぴゅーとガスが出るのを確認して、スロットル全閉でセルスイッチオン。コンマ数mmの操作でスロットルをじわっと触る(開ける、までいかない)とバーンと掛かるみたいです。
さて、マシンはできました。
バッテリー充電して各部の締め付けをチェック。オイルを交換してさあ、もう少しで筑波ツーリストトロフィー6月場所です!