タイヤは自分で交換しよう。

タイヤ。

 

短期間で効率よくサーキットライディングテクニックを向上させるには、いいタイヤを頻繁に交換して常によい状態で走ることが必要です。タイヤがタレていてはまともに走り込めませんし、サスペンションもスプロケットも決まりません。

 

耐久レースの後半戦を意識するような特殊な練習を除いて、

 

「まだ持つかな?」

 

なんて懸念を感じないで済むように、常によいタイヤを履いてサーキット走行を行うようにしたいものです。

 

・・・タイヤ、高いですよね。でも、できるだけローコストに楽しみたい、我々サラリーマンのサーキットランですがこの「タイヤ」だけはケチることができないんですよね。

 

先に書いた通り、まともなタイヤでなければまともに走ることはできませんしセッティングも詰められません。万が一タイヤが原因で転倒して、大切なマシンを壊してしまったり怪我をしてしまっては意味がないのです。

 

では、どうしたら?

 

いい手があるんです。「ネットで激安タイヤを購入して」、「自分の手でタイヤを組み替える」のです!

タイヤ交換に必要なモノ。

タイヤ

 

激安の店をネットで探して購入してください。ただし、古いものを掴まされることもあるので注意。
amazonが「比較的」安心かと思われます。スパコルは常に品薄ですから、逆に言えば新しい在庫しかないでしょうし。
本サイトの右サイドバーに、リンクがありますのでよろしければご利用くださいませ。

 

タイヤレバー

 

こんな奴なら、なんでもOKです。

 


タイヤレバー2本 + リムプロテクターセット

 

虫し回しドライバー

 

小さくていいんですが、無くしそうで怖いです。

 


虫回しドライバー

 

ビードクリーム

 

コレもないと交換できません。それほど量使いませんから、この商品くらいの量があればOKです。

 


ビードクリーム

 

コンプレッサー

 

タイヤ交換、そして掃除がてらのエアブロー程度であれば、1万円程度のもの(設定圧力7kgf/平方cm、タンク6リットル前後)で十分使えます。また、サーキットのピットであれば圧搾エアーが使える場合が多く、その場合はコンプレッサーは不要です。

 


ナカトミ(NAKATOMI) オイルレスコンプレッサー CP-100

 

エアチャックガン

 

価格帯が広くどれを購入してよいやら・・・評価コメントをよく読んで選んでください。私は4000円台のもので失敗したことがあります。一概に高ければいいとも言えないみたい。

エアチャックガン グリップ ATG-001

 

ビードブレーカー

 

不要です!え?マジで?

 

では、まずビードを落とします。

 

では、さっそくやってみましょう。必要な道具類を並べておきます。こんな感じ。

 


 

 

まず初めに虫(正式名称:バルブコア)を抜き取ります。

 

結構なエア圧で押し返されますから、このバルブコアをすっ飛ばさないように注意してください。

 


 

 

そうしたら、このポジションを取ります。

 

  • タイヤの下に木片ないし古タイヤを入れてホイールやブレーキローターを地面で傷をつけないようにして
  • 両ひざでタイヤを抑え込み
  • タイヤレバー2本、15cm間隔くらいのスキマを開けて突っ込みます。

 

この状態でぐりぐり、とタイヤレバーを上下に動かして、ビードとリムの間に隙間を作ります。

 

この作業を左右に少しずらしながら行い、左右30cm位の長さに対し「ぐりぐり」します。

 


 

 

次に、「ぐりぐり」した部分の中央にもう一度タイヤレバーを2本突っ込みます。しかし先ほどと異なり、今度は

 

  • タイヤレバーの間隔は数センチ程度
  • 1本は表、1本は裏

 

にします。

 

この状態で、タイヤレバーを開くようにコジります。ポイントは「裏側にして突っ込んだタイヤレバー」で、コイツでタイヤのビード(フチ)をひっかけて、そのビードをホイール中央に押し出すようにします。すると、意外なほど簡単にスポン、とビードが落ちます。何年も履きっぱなしにしたタイヤは手こずるようです、そういう時は潤滑スプレーを吹くといいかもしれません。

 

1か所ビードが落ちてしまえばこっちのものです、くるり全周のビードを落としてしまいましょう。単に押し込めば落ちるはずです。

 

これを、左右両面行います。

古いタイヤを外します。

 

ビードを落とし終わったら、今度は落としたビードを引っ張り出します。

 

タイヤレバーを突っ込んで、くるりとひっくり返すようにしてタイヤを今度はホイールの外側に出します。

 

この時、タイヤレバーはある程度間隔をあけて作業したほうがやりやすいようです。写真を参考にしてください。ブレーキローターをタイヤレバー抑えとして活用しましょう。

 


 

 

片面の全周を外し終わるとこのようになります。

 


 

 

スキマからタイヤレバーを入れて、完全にホイールと古いタイヤを分離します。

 

この工程は、多少、腕力が必要です。

新しいタイヤをはめる

 

では、新しいタイヤをはめましょう。

 

外した古いタイヤをホイールの下に敷いて傷を防止しましょう。

 


 

 

ビードクリームを、新しいタイヤのビードに塗ります。

 

厚塗りする必要はありませんが、まんべんなくケチらず塗ってください。ビード表面だけではなく、内側の端面にも塗り込みます。

 

ビードクリームには塗布用の布がついていません。古いウェスを数センチ四方にカットしておいて、このビードクリームの入れ物に突っ込んでおくと便利です。保管中によく布にクリームが染み込みますし。

 


 

 

ビードクリームを塗った新しいタイヤに、ホイールを差し込みます。

 

タイヤレバーを使って、新しいタイヤをかぶせて行きます。

 


 

 

片面をかぶせ終わるとこんな感じです。

 


 

 

この段階で、タイヤマークをエアバルブの位置に合わせておきます。

 

こうすることで、タイヤバランスが「ほぼ」合うのです。本来であればこの後、スタティックのバランスを取るために「ホイールバランサー」等を使用しますが、250ccのレーサーであればバランス取りは不要です(体感できない)。

 


 

 

残り片面について、例によってまたタイヤレバーを使いながらタイヤをはめて行きます。両手にタイヤレバーを持ちつつ、「膝」を上手く使って「はめ込んだタイヤを押さえ」てください。この膝の使い方がポイントですよ!・・・といいながら、ビード落としよりよっぽど簡単ですからご安心を。

 


 

 

最後に、勢いよくエアーを吹き込んでビードを出しておしまいです。

 

だいたい5kg/平方センチメートルも入れれば、・・・パン!という大きな音と共にビードが上がるはずです。

 

お疲れ様でした!

まとめ。

結局のところ、道具とちょっとしたコツさえつかめば、比較的簡単にタイヤ交換を行うことができます。

 

ビード落としもやってみれば懸念するほどの難易度ではありません。多少のガリキズがホイールに入るかもしれませんが、これで安価に新タイヤを入手できるのですから・・・ぜひ、トライしてみてください。

 

最後にビードを上げるためにエアを入れる際、うまくいかないときはムシ(バルブコア)を外した状態でエアを入れると成功する場合があります。

まあ、とは言っても・・・

ここまで読んで、「あー、大変そう!」と思われた方(!)、さくっとビードブレーカーを買っちゃうのも選択肢の一つではあります。

 

最近のビードブレーカー、ずいぶん値段下がってるんですよね・・・。3千円台から、ありますもの。

 


(STRAIGHT/ストレート) ビードブレーカー バイク用 15-074

 


【アストロプロダクツ】AP モーターサイクルビードブレーカー ブラック

 

安かろう悪かろうにはご注意を。J-Tripは比較的評判よいようです。私もJ-Tripのフロントスタンド、愛用しています。

 


ジェイトリップ(J-TRIP) ビードブレーカー(ダイ) ホワイト JT-901

 

 

こんなお得なセットもあります。

ビードブレーカー、タイヤレバー、虫回し、リムガード、ビードクリーム等必要なモノ一式がそろったセットです。

 


ストレート タイヤ交換セット バイク用(ビードブレーカー、タイヤレバー他)

 

正直、中身は値段なり、それなりだとは思いますが・・・まずははじめの一歩としてはいいかもしれません。

古いタイヤを外します。は「この工程は、多少、腕力が必要です。」と書きましたが。

で。

 

一通りの工程で意外にも一番厄介なのは「古いタイヤを外します」工程です。

 

やってみればわかりますが、簡単には外れてくれません。前述の通り、腕力で解決する場合が殆どですが、実はこの工程で「リムに傷が入ります」。

 

うーん。なんとかしたいですね。

 

なぜこの工程が難しく腕力がいるかといえば、外したい古タイヤが膨らんでしまってリムに引っかかってしまうからなんです。

 

逆に言えば「タイヤの膨らみ」を抑えて、ホイール中央の溝をうまく使えればこの工程は簡単にこなすことができます。

 

調べてみたら・・・。便利なものがありましたねえ。これです。

 


タイヤ交換がスムーズに!ビードヘルパー 2個セット

 

こいつを装着することで、タイヤが膨らんでリムに引っかかるのを防止するそうです。

 

ぜひ、お試しを。

もう一記事、いかがですか?できるのはタイヤ交換だけじゃない。自分で整備、やろうぜっ!

関連記事